高木神社 大正9年拝殿寄進者 香椎源太郎翁の顕彰碑 |
祭神は、高皇産霊尊(タカムスミノカミ)である。延宝八年(一六八〇)五月に勧請建立されている。明治以前は大行事宮と呼ばれていた。
『続風土記付録』『続風土記拾遺』などに、境内には「鈴掛の岩」と呼ばれる亀の甲に似た六角形の岩があることが紹介されている。
近世の祭礼は、九月二十九日、奉祀は太宰府の不老氏であった。現在は吉木の高良神社の上野氏である。明治五年十一月三日村社に定められた。
大行事社
祭神は高皇産霊神(タカムスミノカミ)である。高木神(タカキノカミ)とも称されるので、明治以降高木神社と改称された。
高皇産霊神は、『古事記』や『日本書紀』には宇宙の始めに高天原に出現した三柱の神の一つとされている。朝廷においての大嘗祭(おおなめさい)や祈年祭などの農耕祭に祀られた神であり、農耕神であったようである。大行事社は、日吉山王二十一社のうちの“中の七社”の1つで、『日吉山王新記』などでは猿を神使として「山王信仰の先導をつとめた」とある。天台修験道の拠点であった彦山では神領内の四十八カ所に鎮守神として大行事社を勧請していた。市内では産神としては天山と大石に大行事社が祀られ、二日市の「陣の尾」に小社がある。他には石塔で大行事神が祀られ、牛馬の神として信仰されてきた。
香椎源太郎翁
香椎源太郎氏は、大正九年に拝殿一宇を寄進され、その後、昭和七年御笠村の学校建築や、木神社、水利土木等に多額の寄付をされた。そのコを讃えて、昭和二十三年に天山部落民が建立した「頌コ碑」です。
頌徳碑:高木神社の境内に建てられている香椎源太郎翁をたたえる碑
北に巍々たる寶満山、西南に天拝の峰聳へ、峰巒ア嶇蜿?、半空に連なる環境の部落之我郷関 天山にして、巨人香椎源太郎翁出生の地なり。其集落不覊豪放俊邁 の資質は此景勝自然の感化に負フの大なるものあるを思ハしむ。幼にして私塾に漢籍を學び、長ずるに及んで、笈を東都に負ヒ、一代の偉傑勝海舟先生に師事し、其薫陶を受け、剛毅磊落の性格に一?の修養を積み變に覆する不動の力を腹に蓄え、襟懐掉々堅忍不抜、時勢を達観するの明機の去来を捉ふる敏利、刃の如き果断な鋼鉄の如き意思とは相俟て、其事業の上に幾多の辛酸苦楚を克服し、特に海の開発者として水産業に全生涯の勢力を傾到し、赫々たる威力に輝く當代の雄たるを得たるは寔に偶然にあらざるなり。而して、又、翁は政治に一隻眼を有し、其卓越せる識見と経論は、屡々適切なる建白書となりて當路の施政に資する所、尠なからず。翁は、又、愛郷の念強く、特に教育及公益に深き関心を有し、御笠村吉木阿志岐両小学校を建築、天山高木神社造営、溜池水不足天山水利事業等に巨額の資金を寄附して、當郷の福祉増進に翁の力に待ちしもの頗多く、今日、其恵澤に浴しつつある居民を挙て其徳を敬慕し、茲に翁の頌徳碑を建設し感謝の念を捧ぐる所以のものなるなり。
● 巍々たる【高い、高大な】● 郷関【ふるさと】 ● 峰巒ア嶇蜿?【峰々は険しくうねうねと】● 不覊豪放俊邁【他人に従わない独立した大胆で小事にこだわらないすぐれていること】 ● 漢籍【漢代の書籍、中国の漢書=学問】● 笈ヲ東都ニ負ヒ【東京に遊学し】 ● 剛毅磊落【心が強くしっかりしていて小事にとらわれない】●一?【最高の努力】● 變ニ覆スル【変化に覆いかぶせる】 ● 襟懐掉々堅忍不抜【こころをふるい動かし我慢強くてくじけない心で】 ● 明機の去来【時期を明らかにして過去未来】 ● 辛酸苦楚【苦く苦しいこと】● 一隻眼【普通の人は違った見識】
地禄神社の由来」
明和四丁亥年(一七六七年)本神社は、菅原道真公をご祭神として、創立され、信徒(氏子)五十六名、例祭を九月十九日とした。
境内には、水天神社があり、祭神は、罔衆女神で由緒は不明である。
明治十二年十月明治政府の一村一社の原則に対して、信徒惣代である井上善三郎、井上芳七、鬼木作平は、当初据置願いを、提出している。明治二十二年中にも提出ている。
明治一六年(一八八三年)十月、信徒によって神殿、拝殿が建設され、明治二十一年三月には石鳥居が信徒有志によって寄付された。
明治二十四年二月一日には、神官社掌上野茂雄氏によって明細が記され、御笠村村長柴田嘉作が証明をしている。これが明細帳であると思われる。
明治二十五年(一八九二年)十一月十五日には、明細帳編入願いを別添資料明細帳(地禄神社の祭神、由緒、祭日、社殿建坪、神地、信徒人数、管轄庁までの距離)、記(特別編入の節の届け度々の神社仏閣取り調べにつき町村役場の取り調べ漏脱せしことが無い、現に町村役場の明細帳に記載されているので、十分明細帳に編入ありと思意いたし候・・・)を添えて、祠掌である不老文雄の連署、それに御笠村村長の八尋久兵衛が証明をつけて、福岡県知事山田為宜氏に提出している。
明治二十五年十一月には信徒有志によって石花立てが寄付された。それ以来、合祀されることなく地禄神社として祭りが続けられた。
昭和二十七年(一九五二年)三月十五日、宗教法人としての届け出を宮司上野進氏によって、氏子数二十一、崇敬者九十八人、代表役員上野進氏、責任役員井上芳三郎、熊谷喜一郎、井上隆助として、福岡県神社庁長に提出した。
その後、時代の流れの中で、氏子数八となり代表役員上野崇良氏、責任役員井上壮之助、鬼木善勝、熊谷^一氏に受け継がれ、今日に至る。
平成六年九月神殿、拝殿等が老朽したため、新築することとなり、平成六年(一九九四)年八月一日棟上げ、同年九月二五日に新築落成式を行う。
平成六年九月二五日 地録神社氏子建設委員長 熊谷 ^一 委員 鬼木 善勝
鬼木 金輝 鬼木 撰 井上 元生 井上 知義 高山 和敏 井上 次繁
注1;「境内には、水天神社があり、祭神は、罔衆女神で由緒は不明である。」とあるしていたが、その後、「古事記」「日本書紀」等から、明和四丁亥年(一七六七年)本神社は、菅原道真公をご祭神としての地祿神社となった以前の事がわかってきた。
一 地祿神社以前
●天山の枝村鞭掛にあり同所の産神である。祭神は、埴安命である。【土神埴山姫は、古事記・日本書紀に出てくる。(埴山姫神、埴安神、埴安彦神)の総称として埴安神と呼ぶことにする。埴安神は土の神であり、埴は赤土の粘土を意味している。神格は、土の神、田畑土壌の神、陶器の神。神社は、榛名神社、大井神社、愛宕神社、迩幣姫神社がある。特に九州地方では田の畔を守る神として祀られることが多い。
【埴安彦神についてインターネットで検索】
(日本書紀読み下し文伊奘諾尊、伊奘冉尊が多くの神々をお産みになった。(日本書紀読み下し文引用・・次に火神軻遇突智を生む。時に伊奘冉尊、軻遇突智が為に焦かれて終りましぬ。其の終りましむとする間に、臥しながら土神埴山姫及び水神罔衆女を生む。・・・)
◆1村1社に対し据え置き願い届書【明治12年10月】
御届
一 木神社 字 山畑ニ在リ
一 地祿神社 字 ムチカケニ有リ
一 天満宮 字 内畑ニ在リ
一 西方寺 字 山畑ニ在リ
メ
右其ノ筋ヘ届出済ナルヤ、將タ届出漏レナルヤ、確知不A到候
旧昔自然、右一社ニテモ、届出漏レニ有之候ハバ、何卒御届置
被下度。尚外ニ 大師堂或ハ観音堂等ノ散在スルアリ。
右ハ届出不申候也。右等神社佛閣ノ部ニ編入アルベキ者ナルヤ
御伺候也。
大字天山
十月十日(十月十日か十月八日を消して十日にしたか不明)□井上善三郎 印
読み下し分
右その筋に届出済みなのか、はたまた届出漏れなるかを、確かに知るに到っておりません。昔から、自然にあり、右一社でも、届出漏れがあれば、何卒御届おいてください。
なお、他に太師堂あるいは観音堂等が散在しています。右は届け申しでいたしておりません。右等は神社仏閣に編入するものなのかどうかお伺いいたします。
十月十日 □井上善三郎 印
御笠村役□御中 (□は判読不能)
◆明細帳編入願【明治25年11月15日】
筑前国御笠郡御笠村大字天山
一、地祿神社
右は明治拾弐年十月中据置願書出候処、今般維持方法等確固相設け候条、
御笠郡天山村々社祠掌不老文雄を以て受持と定め、信徒の本旨に悖ざる様到度候条、明細帳へ編入被成下度、関係書類相添、信徒惣代連署を以てこの段奉願候也。
御笠郡御笠村大字天山
信徒惣代 井上善三郎 井上 芳七 鬼木 作平
祠掌 不老文雄
明治二五年十一月十五日
福岡県知事 山田為喧殿
明治二十五年十一月十九日 右村長八尋久兵衛
神社の合併・合祀
(一及び二は、筑紫野市史から抜粋)
一 神仏分離
明治元年(一八六八)維新政府は国家神道による祭政一致の方針を打ち出し、神仏分離政策を断行した。すなわち神社の別当、社僧などをすべて復職(還俗)させ、さらに権現や牛頭天王など仏語を持って神号としたいたものを廃止し、神体とされていた仏像や鰐口・梵鐘・仏具などは神社内から除去せしめた。本来政府が意図していたのは神と仏を単に分離知ることであったのだが、末端では過激な廃仏毀釈となり、地域によっては仏堂が破壊されたり、仏具などが焼却されるような事態に及んだ。
旧筑紫郡内でも太宰府の竈門神社のように廃仏毀釈の嵐が激しく吹き荒れて、仏像や仏具が焼かれたり、五百羅漢が谷に突き落とされたりしたところもあったが、筑紫野市においてはそのような激しい廃仏毀釈は行われなかったようで比較的緩やかに神仏分離が進行したものと思われる。
二 福岡県での神社合併・合祀
明治政府による神社の整理は明治三十九年頃から着手されている。整理とは神社の廃止や合併、あるいは移転の総称である。整理の目的は神社の数を減らす事にあり、その理由は神職の数に比べ神社数が多いということであった。整理の実態は府県によりかなりの差が見られ、三重県などではかなり徹底的に行われているが、福岡県の場合はそれほどでもなく、村社以下の無格社を中心に合併や合祀、移転が行われている程度である。政府は一村一社を目標に整理をしようとしていたが、実際には一大字一社という規模で整理されていったもようである。
三 天山での神社合併・合祀
現在の天山区は、明治以前は、本村(現在の村組)と、枝村(字ムチカケ、現在の下組から旧上組の街道筋)であった。明治以前は、本村には「大行事宮」、「天神様」があり、枝村には「地祿神社」があり、村人の信仰の対象であった。明治政府の神社合併・合祀政策によって大行事宮は、明治五年十一月三日村社「木神社」となり、地祿神社は、廃されるところであったが、氏子の数度にわたる懸命の嘆願によって廃されることなく、無格社「地祿神社」として今日に至っている。
もう一つの「天神様」を祭っていた天神屋敷は、このままでは廃されることになるので、井上善三郎氏が個人として受け継ぎ、縮小整理して、代々お守りし今日に至っていました。
平成十七年に「木神社」の神殿改築が計画されたのを期に、「天神様」を先祖から受け継ぎ、お護りされていた井上知義氏は、「木神社」改築資金の一部を寄進されるとともに、「天神様」(祠一体・梅ノ木二本)を改築委員会と協議された結果、「木神社境内」に移設されました。言うなれば、明治政府の合併・合祀を乗り越えて木神社とともに祭られるという事になったということである。
今後は、「木神社」とともに天山の「天神様」として親しんでいただきたいと思います。
|